2010年02月20日
【プレゼン】合同会社らくがきARTさま
宮崎の社会起業の実践家からのメッセージに、トップで登場してくれたのは、
合同会社らくがきARTの佐藤健郎さんです。
いきなり、軽快な音楽をバックに、映像を見せてくれました。
鮮やかに彩色された落書きが、次々に画面に現れると、
まさに、落書きはアートだと感じました。
[by せとぽん]
合同会社らくがきARTの佐藤健郎さんです。
いきなり、軽快な音楽をバックに、映像を見せてくれました。
鮮やかに彩色された落書きが、次々に画面に現れると、
まさに、落書きはアートだと感じました。
[by せとぽん]
お客さんに喜んでもらう!!(石田達也さん)
日本の教育を変える!!(松本英揮さん)
子どもの力を社会の歯車の一つに!! (佐藤健郎さん)
【動画投稿】NPO法人宮崎文化本舗さま
【動画配信】NPO法人H-imagine さま
【動画配信】合同会社らくがきART さま
日本の教育を変える!!(松本英揮さん)
子どもの力を社会の歯車の一つに!! (佐藤健郎さん)
【動画投稿】NPO法人宮崎文化本舗さま
【動画配信】NPO法人H-imagine さま
【動画配信】合同会社らくがきART さま
Posted by CCC宮崎 at 14:51│Comments(4)
│当日の様子
この記事へのコメント
あああ見たかった(;_;)
Posted by miki at 2010年02月20日 15:09
このコメントはこちらがよかったのでしょうか。
エコという言葉に「子供」の姿がない
この言葉は考えさせられます。大人は子供から元気をもらっている。子供の力の社会をつくっていくときの「柱」とする。その手法あるいは方法としての「子供の力:力としての子供の絵」を位置づけている。また、それによる収益を、さらに子供に還元していくことを目指す。すばらしなぁと感じます。身近なことから、子供のアートから社会をつくり、そこから子供支援、未来へと。
取り組みそのものがアートなのかもしれませ。
らくがきアートから世界へ。子供へ。
エコという言葉に「子供」の姿がない
この言葉は考えさせられます。大人は子供から元気をもらっている。子供の力の社会をつくっていくときの「柱」とする。その手法あるいは方法としての「子供の力:力としての子供の絵」を位置づけている。また、それによる収益を、さらに子供に還元していくことを目指す。すばらしなぁと感じます。身近なことから、子供のアートから社会をつくり、そこから子供支援、未来へと。
取り組みそのものがアートなのかもしれませ。
らくがきアートから世界へ。子供へ。
Posted by 又佐 at 2010年02月20日 19:23
(一般的に)スーツ着てくださいとは言いません。しかし人前で話す際には脱帽するものだと思いますが、いかがなものでしょう?バンダナも然りです。
Posted by 参加者 at 2010年02月24日 20:31
参加者さま
スタッフ三輪です。
お返事が遅くなりまして、大変申し訳ございません。
ご意見をありがとうございました。
そうしたご意見がありましたことをお伝えしたいと思います。
スタッフ三輪です。
お返事が遅くなりまして、大変申し訳ございません。
ご意見をありがとうございました。
そうしたご意見がありましたことをお伝えしたいと思います。
Posted by CCC宮崎 at 2010年02月27日 13:23